東京都港区赤坂の真宗高田派 方廣山 「常國寺」 赤坂の霊南坂にある寺院

ホーム事業案内会社概要個人情報保護お問合せリンクサイトマップ

寺院案内

霊園案内

製品紹介

サービス案内

取扱い石材
施工事例


ホーム > 寺院案内 > 真宗高田派 方廣山 常國寺
真宗高田派 方廣山 常國寺
真宗高田派 方廣山 常國寺
 赤坂の霊南坂にある寺院
約350年前、江戸中期に江戸城、桜田門近くに当寺院はあった。内堀拡張工事のため当地へ移った。
ご本尊は、阿弥陀如来像。常國寺の境内には桜と杏、夏みかん、カイドウがあり、四季折々に、お墓参りの方を楽しませている。

>> 赤坂寺庵 精進料理教室のご案内

 真宗高田派 方廣山 常國寺のあらまし

当山は、江戸時代前期の寛文年間(1661年から)、天和年間(1681年)開基玄誓上人によって創建され、文政年間の寺社書き上げ帖によれば、はじめは貞教庵と称した。玄誓寂滅(元禄13年)後、三世玄説の代(宝永年間)に寺号を常國寺と改めた。
当初は、武蔵野国豊島郡江戸桜田村(現在の日比谷桜田門・祝田橋周辺)にあったが、後に、江戸城最後の大拡張工事のため、当時、江戸の行楽地のひとつであった溜池を望む高台の景勝地に移転した。
その後、九世淳龍は、下野専修寺本寺に服務中の明治23年に入寂し、十世忍龍の代の大正12年には、関東大震災もあったが、三百有余年の法灯を護り、十一世現住職に及んでいる。
当山のご本尊は、先の関東大震災で被災し、痛みも激しくなったため、本山ご本尊、阿弥陀如来像を模して造立し、盛大に入佛・開眼法会を勤修した。御開山聖人木像、聖徳太子像(絹本着色孝養像)は共に、江戸時代に作られたものである。
当地はもと霊南坂町と称し、慶長年間、東禅寺の開祖嶺南和尚の庵があったことが起源のゆかりの地で、嶺南はいつしか霊南に転じたが、住居表示の変更で、現在は坂の名にそれを残すのみとなったことは、大変残念なことと思っている。

 寺院概要

所在地: 東京都港区赤坂1-11-4
経営主体: 真宗高田派 方廣山 常國寺
宗派: 真宗(浄土真宗)
永代使用料: 石屋さんへお問合せ
年間維持費: 無し
交通案内: <電車>
銀座線 溜池山王駅 徒歩15分
日比谷線 神谷町駅 徒歩10分
南北線 六本木一丁目駅 徒歩100
真宗高田派 方廣山 常國寺

真宗高田派 方廣山 常國寺

Copyright(C) 霊園・墓地・墓石・お墓販売の「(有)石長工業」 All Rights Reserved.